ワーク・ライフ・バランスや人材の職場定着、職場環境整備等に向けて、従来の働き方を見直し、テレワークやフレックスタイム制を導入するなど、多様な働き方推進の取組みをPRするためのサポート制度を紹介します!
新潟県や厚生労働省が企業の取組みを登録・認定している、「登録マーク」「認定マーク」がいくつかあります。それぞれ認定基準は異なりますが、登録・認定されることで、ホームページや名刺・会社パンフレット等で自社の取組みをPRできる制度です。
ぜひ、取り組む際の参考にしてみてくださいね。
1.ハッピー・パートナー企業(新潟県)
男女が共に働きやすい職場づくりに積極的に取り組む企業の登録マークです。
また、登録企業のうち、更に特色ある取組みを進める企業に対しては、「イクメン応援プラス認定」「子育て応援プラス認定」といった上乗せ認定もあります。
ハッピー・パートナー企業として登録されることで、就活イベント参加時の優遇、ハローワークの求人票に登録企業であることをアピールできる等のメリットがあります。
詳細は、新潟県のホームページ<外部リンク>で確認できます。
【問合せ】新潟県 男女平等社会推進課(025-280-5142)
2.くるみん認定・プラチナくるみん認定(厚生労働省)
両立支援の取組みを進め、子育てをサポートする企業の認定マークです。
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業が申請を行うことができます。厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができた企業の証が、「くるみんマーク」です。
また、くるみん認定を受けた企業のうち、両立支援制度の導入や利用が進み、高い水準の取組みを行っていると認められた企業は、「プラチナくるみん認定」を受けることができます。プラチナくるみん認定を受けた企業は、「プラチナくるみんマーク」を広告等に表示し、高い水準の取組みを行っている企業であることをアピールできます。
詳細は、厚生労働省のホームページ<外部リンク>で確認できます。
【問合せ】新潟労働局 雇用環境・均等室(025-288-3511)
3.えるぼし認定・プラチナえるぼし認定(厚生労働省)
女性の活躍推進に関する取組み状況が優良な企業の認定マークです。
一般事業主行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な企業は、都道府県労働局への申請により、厚生労働大臣の認定を受けることができます。
認定は、えるぼし認定は1段階目・2段階目・3段階目と3段階に分かれています。
また、えるぼし認定企業のうち、一般事業主行動計画の目標達成や女性の活躍推進に関する取組の実施状況が特に優良である等の一定の要件を満たした場合に、「プラチナえるぼし認定」を受けることができます。
これらの認定マークを活用することにより、女性の活躍が進んでいる企業として、企業イメージの向上や優秀な人材の確保につながるなどといったメリットがあります。
詳細は、厚生労働省のホームページ<外部リンク>で確認できます。
【問合せ】新潟労働局雇用環境・均等室(025-288-3511)
4.ユースエール認定(厚生労働省)
若者の採用・育成に積極的で雇用管理が優良な中小企業の認定マークです。
若者雇用促進法に基づく認定企業となると、ハローワーク等で積極的にPRしてもらえるので若者からの応募増が期待できます。また、新潟労働局・ハローワークが開催する就職面接会などを積極的に案内してもらえるので、正社員就職を希望する若者などの求職者と接する機会が増えます。
また、認定マークを使用することによって、若者雇用促進法に基づく認定を受けた優良企業であるということを対外的にアピールすることができます。
詳細は、厚生労働省のホームページ<外部リンク>で確認できます。
【問合せ】お近くのハローワーク
本記事で紹介した多様な働き方推進の取組みをPRするためのサポート制度のほか、県内の中小企業が抱える様々な課題に対して、どのように取組み、どのような成果を得られたかについて紹介している【実践企業の成功事例集】が完成しました。
「具体的な取組み内容を検討したい」という企業様は、こちらから事例集をダウンロード(PDF)できますので、ぜひ参考にしてください!
■お問い合わせ
運営会社:株式会社 エム・エスオフィス(宗形・八木)
電話 :0258-30-1230(平日:9:00~17:00)